Check!
イソフラボンの過剰摂取はアレルギーに要注意
アレルギー体質の人はもちろん、現在そうでない人も、食物アレルギーはいつ発症するか分かりません。
特に、イソフラボンは美容や健康に大変有用であることが知られ、安く手に入れられる大豆食品やサプリメントを毎日摂取している、という人も少なくありません。
しかし、大豆はアレルゲンの中でも「特定原材料に準ずるもの」として、アレルギー症状が多く報告されている食材ですし、まれにイソフラボン自体にもアレルギーを持つ人がいるという報告があります。
アレルギー症状について
アレルギーを発症した場合、人によっては急に腹痛、嘔吐、喘息、呼吸困難などの症状が出始める可能性があります。
命にかかわらない軽いものから、アナフィラキシーショックと呼ばれる命にかかわる重篤なものまで、人によってその症状はさまざまです。
少しでも体調に異変を感じたら、すぐに大豆食品やイソフラボンを含むサプリメントなどの摂取を中止してください。
医師にそれらを摂取していたことを伝え、直ちにアレルギー検査を受けることが大切です。
大豆食品とイソフラボンを含む食品
医師の判断やアレルギー検査で大豆製品の摂取を中止する場合は、すべての大豆製品を避けなければなりません。
納豆、豆腐、豆乳、油揚げ、おから、湯葉、きな粉、味噌、醤油は大豆食品として有名ですが、他にももやし、枝豆、大豆粉が含まれるパンやケーキなどは、大豆食品と知らずに食べてしまうケースがあるため、注意が必要です。
他にも、色々な栄養素が含まれる複合型サプリメントにイソフラボンが入っていることがあるため、成分表示をしっかりと確認してください。
アレルギーになりにくい摂取方法
まだ大豆やイソフラボンに対してはアレルギーを発症していないが、アレルギー体質だという人に、おすすめしたい摂取方法があります。
毎日摂取するのではなく、1日摂取したら1〜3日おいて摂取するという方法です。
好きなものや、食べる機会が多いものほど食物アレルギーになりやすいといわれており、同じ食品をとる頻度が高いと、アレルギーの発症を早めてしまうことがあるからです。
この方法なら、頻度を減らすことでアレルギーの発症を遅らせることができます。
すでに大豆やイソフラボンに対してアレルギーの兆候が見られている人にはおすすめできませんが、イソフラボンの有用性を長く得るために、この方法を活用してみてはいかがでしょうか。