骨粗鬆症を予防できる?
まず骨粗しょう症とは何か、そして男女、個人で何か変わることがあるのか、その原因を知ることが大切だとおもいます。その上で原因を減らすような予防方法として、参考していただければ、とおもいます。
骨粗しょう症という言葉は一度くらいは聞いたことがあるとおもいます。骨粗しょう症は簡単に言うと、骨の密度が低くなり、粗くスカスカになってしまうことをいいます。骨粗鬆症の「粗・鬆」という字はどちらもあらいという意味になっています。
ではどうしてそんなことが起こってしまうのでしょうか?
まず骨の形成は30歳頃がピークになっています。逆に言ってしまえばその後は蓄えた分(骨量)を維持することになってきます。これは男女ともに共通していて、年をとるにつれてだんだんと骨量は減ってきます。しかし男女で大きな差を迎えるのが50代です。男性は今までのようになだらかに減少しているのにもかかわらず、女性は急激に減少してしまいます。その原因が閉経の前後になり、閉経後5年ほどの間が急激に骨量が減ってしまうのです。
骨量が減るということは骨折をする可能性があるのです。しかも、骨粗しょう症のリスクは大変大きなものです。ちょっと転んだだけで大腿の付け根を骨折してしまい、それが原因で寝たきりになってしまったり、ちょっと手を付いた拍子に手首の骨折をしてしまったり、そんな危険があります。
ではなぜ、女性の骨量が急激に減少してしまうのでしょうか?実はそこに影響しているのが、女性ホルモンのエストロゲンなのです。エストロゲンは骨からのカルシウムが流れ出るのを抑えるほか、骨形成を促進する作用もあります。この女性ホルモンは卵巣から分泌されているのですが、閉経とともに機能の低下が起きます。そのことにより、エストロゲンの体内生成量が減ってしまうのです。
イソフラボンの構成がこのエストロゲンに似ていることから、イソフラボンの摂取によって不足したエストロゲンの代わりになってもらうということです。
実はこのイソフラボンよりも効果を上げる物質があり、イソフラボンの成分の中のダイゼインが、体内の腸内細菌により変換されて作られるものに「エクオール」と呼ばれるものがあります。しかしこの腸内細菌の違いによって、エクオールが生成できる人とできない人が要るようです。同じイソフラボンの量をとっていても、その結果が異なってきてしまう原因のひとつになっているようです。
しかし、カルシウムを積極的にとり、同時にイソフラボンと運動など、併用して行うことで、骨量の減少を緩やかにすることは、研究結果としても出ているので、ぜひお勧めしたいことです。
また生活習慣病の予防も大切ですが、保険も是非ご検討ください。
人気の学資保険ランキングはこちらをご覧ください。