病気の予防や症状の緩和、美容にも効果があるとして知られるイソフラボン。
イソフラボンには女性ホルモンと似たはたらきがあり、エストロゲンの過不足を調整し、それによって引き起こされる症状を改善してくれます。
大豆に多く含まれますが、サプリメントに加工されたものは、足りないと感じた時に手軽に補えるため人気で、色々なサプリメントを併用しているという方も多いことでしょう。
サプリメントは医薬品ではなく、栄養補助食品、健康食品ともいい、あくまで食品です。
しかし、摂取に向かない人がいることと、摂取量に注意する必要があることを知っておく必要があります。
食品安全委員会によると、一日のイソフラボン摂取上限量を75rに定めています。
これは、大豆製品などイソフラボンが豊富な食品から、食事で摂取する場合の上限量です。
だいたい、豆腐1丁、納豆1〜2パック、豆乳1パック(200ml)ほどで1日の摂取上限量にわずかに足りないほどになります。
これに味噌や醤油などの大豆からできた調味料を合わせれば、摂取上限量に届くほどになるでしょう。
サプリメントでのイソフラボン上乗せ摂取については、大人は一日に30mgを上限としています。
上乗せ摂取とは、食事での摂取に加え、さらにサプリメントでイソフラボンを摂取することですが、同機関はこの上乗せ摂取をするのに向かない人がいるとして、その摂取を推奨していません。
・乳幼児
・成長期の女性
・妊娠中、授乳中の女性
乳幼児、成長期の女性は、生殖器が未発達のため、身体や身体の成長に大きく影響する可能性があるためです。
美容や健康に有用と聞くと、子供にもサプリメントをと考えたくなりますが、このように悪い影響があることも知っておかなくてはなりません。
妊娠中、授乳中の女性に関しても、胎児・乳児の遺伝子に直接的な影響があると考えられるため、サプリメントでの上乗せ摂取は推奨されていないのです。
そもそも、イソフラボンは食品に含まれる栄養成分ですので、通常の量であれば健康を害することはありません。
ここで推奨されていないのは上乗せ摂取のみですから、上記に該当する人は、日々の食生活に大豆製品を取り入れ、食事からの摂取にとどめるようにしましょう。
食事からの摂取だけでも、イソフラボンは充分その効果を発揮します。