イソフラボンとは
イソフラボンとはどのようなものなのかみてみます。
またどのような働きがあって注目されているのでしょう?まずイソフラボンとはなにか、と言うことを知っていただけるきっかけになれば、と思います。
「イソフラボン」の名前を最近よく目にするようになりました。
健康にいいとか、いろいろと言われていますが、そもそもどのようなものなのでしょうか?
女性のホルモンの一種である「エストロゲン」によく似た構造をしていて、「エストロゲンのような作用」があると言われています。そのことから植物性エストロゲンイソフラボンは、大豆の胚芽と呼ばれる後の芽になる場所に、多く含まれる化学物質の総称になります。
イソフラボンは乾燥した大豆の中の0.2〜0.4%ほどしか含まれていない、貴重な部分になります。
イソフラボンが注目されている理由に、エストロゲンに似た作用をすることで、骨粗鬆症や、更年期障害、また活性酸素の働きを抑えてくれる作用があるためです。
このイソフラボンが世間に注目されてきたのは、2004年ごろになります。アメリカなどでは1990年頃に国立がん研究所が、多額の予算(290万ドルもの額)をかけて、イソフラボンによる抗がん作用の研究を行いはじめたのです。
また、
イソフラボンの抗酸化作用によるがん予防についての解説ページがありました。
お勧めのサイトですので、ぜひご覧になってみてください。
では、このイソフラボンが注目されたのはなぜなのでしょう?
それはトクホ、つまり特定保健用食品に申請されたことがきっかけになっているのです。しかしこの時はまだ、情報が錯綜していた中で、メディアに注目されてしまった為、部分的な抜粋によって誤解を生んでしまったり、目安量などの数字だけが、注目されてしまったのです。
その中での専門家からのアドバイスは、数字に縛られず、今までのように健康的に大豆食品を摂取していきましょう、と言うものでした。
さらにここで、イソフラボンがどうして発見されたのか。
実はある煮豆を発売している食品会社さんへのクレームがきっかけになったそうです。
「煮豆の表面に白い斑点ができている」、と言うお客様の声。
・・・大豆製品取り扱い業者にとって、常に頭を悩ませていたものが、この白い斑点「えぐ味」の成分でした。
このクレームを受けた会社の研究者たちが必死に研究した結果、それがイソフラボンであるということを突き止めることができたのが1979年のことだったそうです。
今では、そのえぐ味であるイソフラボンをいかに美味しく取れるかという研究を重ねた結果、不快な味をほとんど感じさせない技術を開発したのです。
今では海外でも研究されているイソフラボンも、初めはお客様の声があってこその発見だったのですね。
また、こちらのサイトに
イソフラボンと美容の関係についての解説がありました。女性の方には特におすすめのサイトです。
こちらには栄養満点で健康や美容に様々な効果がある青汁についてかかれています。
青汁の成分や効果はどのようなものなのか?詳しくはこちらをご覧ください。